デリーにある、インドの最高裁に見学に行ってきたので、備忘もかねて紹介します。

・ゲートを通過した後、進んで左手の場所でEntry passの発行を受ける必要あり。同行してくれた現地法律事務所の名前が書かれた申請書と、パスポートのコピーを提出する。職業を聞かれるので、弁護士と答える。なお、法廷番号が記入されるので、複数の法廷の案件を見たい場合、あらかじめ法廷番号を伝える必要がある。(なお、高裁以下のほかの法廷では、傍聴者の管理はもう少しゆるいらしい)

・基本的に法廷が開くのは月曜と金曜。朝10時半から。

・法廷は15個あり(今日開廷していたのは12)、Visitorの入口でpassを見せて傍聴席へ。それほど大きい部屋ではなく、しかも傍聴席の前に1メートルくらいの高さの判例集の本棚がぎっしり並べられている。したがって、座っていては法廷の様子が見えず、結局、各自が立って傍聴する。携帯は持ち込み不可で、おそらくかばんは持参しないほうが便宜。

・基本的な法廷の構造は日本の裁判所と同じ。判事が二人で、おそらくよりシニアと思われるほうが審理を進める。両サイドに記録の山が置いてあり、さくさくと案件を処理していく。ちなみに、私が見ていた30分の間に30件以上の案件が進んでいった。判事の前にそれぞれの書記官が立っている。その前に両当事者の代理人(Advocate)がいずれも判事のほうを向いて弁論をする(日本は代理人通しが相対すると思われるので、ここは少し日本と違う)。Adovocateは黒のガウンを着て、首に取り外しできるカラーをつけている。男性は白シャツに黒スーツがマストのようだが、女性はゆるいルールの様子。

・今回は、インド憲法136条の特別上告許可という手続で、Special leave petitionというものを提出した。高裁判決に納得がいかなかったので、上告の特別許可を最高裁にもらう、という手続。どうやらこの条文により、最高裁に書面を提出すること自体は容易にできるようで、そのために最高裁が混んでいたのではないかと推測している。

・インド的なのは、異様に混んでいるいること。もう少し 厳粛な雰囲気で進んでいくかと思ったら、次から次へと案件が進んでいくので、相当な密着度で多数のAdvocateたちが法廷の通路に立っている(待合いすはあるが案の定満席。。)。案件番号が右側に電子表示され、左側では他の法廷の案件進行状況もチェックできる。一人のAdvocateが同日に複数の法廷で案件対応をするための便宜と思われる。法廷の外もものすごい数のAdvocateたちが自分の番を待っていて、騒然としている。

・もう一点、印象的なのは、同行してくれた法律事務所にも当然パートナー弁護士がいるのだが、それとは別にSenior Advocateという相当シニアの弁護士に依頼して、彼に弁論をしてもらうという慣習。確かに見ていると、若手のAdvocateの弁論は一瞬で判事に切り捨てられてしまうが(終わった件の記録を書記官のほうに捨てるように投げるのが印象的。。)、Senior Advocateの場合、数分は弁論の時間を割いてもらっていた(素人的に聞いていても、それほどすごい内容を弁論しているわけではない場合も含む)。こんな属人的な取り扱いでいいのかしら、、と疑問に思うが、少なくとも今のインドの実務はこうなっている。Senior Advocateは忙しいようで、同行してくれた法律事務所も複数の件で別々のSenior Advocateを使っていた。なお、限られた時間の弁論なので、自分の主張の肝となる部分の書面のページ数を直ちに裁判官に言えることは必須の様子。

・白熱して弁論を展開しているものの、内容的にはいまいちなものも当然多く、判事が何度も主張を打ち切って次の事件に行こうとしているのに、あきらめないAdvocateも結構いた。彼らは、最後には冷たくSorryと判事に言われ、しぶしぶ去っていった。

・最高裁の判事は、一定の実務経験のあるAdvocateか、高裁の判事から任命される。高裁の判事も同じく、経験のあるAdvocateか地方裁判所の判事から。で、地方裁判所の判事はというと、法学部を卒業した学生が試験を受けて、その後1-2年の研修を経て、なることができる様子。